Bandoalphaのらく書き帳

故郷離れてはるばる千里、ひとつ山越しゃ他國の星がぁ・・・昭和の終末高齢者! 思い付いた時に思いついた事などのテキト~なメモ書きらく書き帳ですぅ。 桧野俊弘 ご意見メールは:Bandoalpha@msn.com

イラン

ホルムズ海峡艦隊通過

日曜に空母エブラハム・リンカーン機動部隊がホルムズ海峡を通狭してペルシャ湾に入ったという。(

国際海峡であるから、空母であろうが何であろうが通峡したところで問題はないわけだが、イランは海峡の封鎖を示唆したり、米空母のペルシャ湾への進入に対して威圧していたところなので、艦隊の乗員一同の緊張は高かったろうか。

ホルムズ海峡は狭水道であるが、ペルシャ湾も広くは無いので、空母戦闘群は防御の縦深が十分に確保出来ない場合も生じ、イランの陸地からのSSM、ミサイル艇、潜水艇などによる同時集中奇襲攻撃を受けた場合は、空母や護衛艦艇が被弾してしまうことも図上演習などではあると言われる。

イランが奇襲飽和攻撃によって、”米空母撃沈”の大戦果を挙げ得る可能性はあるだろうが、流石に米海軍もペルシャ湾に入れる空母は1隻だけだろうし、その後は壊滅的な反撃を受けることは容易に想像されるから、イランが突如攻撃したり、ホルムズ海峡を軍事力で封鎖したりということは常識的には無い筈だが。

常識外の事態が生じ、一日に17ミリオン・バレルの原油が通るというホルムズ海峡や周辺のアラビア海域が長期間戦闘状態になれば、原油の中東依存度が8割という日本などは干上がってしまいそうだ。

”油断”は大敵か。

今回ホルムズ海峡を通ってペルシャ湾に入った空母リンカーン機動部隊は、空母のほかに巡洋艦USS Cape St. George CG71と2隻の米駆逐艦、それに英海軍のHMS Argyllとフランスの1艦が艦隊に加わっているという。

国際艦隊のプレゼンスは、国際海峡であるホルムズ海峡や、ペルシャ湾をはじめとする「海洋の自由航行を護る」という意思表示であろう。

385327fc.jpg

アラビア海に於いて洋上補給を受けるUSS Abraham Lincoln。
USS Cape St. Georgeからの撮影で、補給艦はUSNS Guadalupe。セント・ジョージも近接運動中で、同艦から給油を受ける態勢である。

bd74a49f.jpg

アラビア海をゆく、もう1隻の空母Carl Vinson CVN70。
ペルシャ湾のバーレーンに司令部を置く米第5艦隊には現在2隻の空母部隊が配置されていることになる。
2枚の写真はいずれも1月21日撮影だという。US NAVY Photos.

a217d6de.jpg

今回リンカーン空母艦隊に加わっているという。英海軍のHMS Argyll
Royal NAVY Photo.

EUも対イラン経済制裁を実行する手筈のようである。(EU、イラン原油禁輸7月より完全実施
圧力と対話で、イランが折れて核開発問題が解決の方向に向かうようになるのか、あるいはイランが”切れる”ような事態に発展するのか。

イラン国連核査察受け入れへ

今朝のWSJによれば、イランは過去2ヶ月以上に亘って拒んでいた、国連核査察を受け入れるという。(

核開発に関しては全て国際社会にオープンな形にし、純粋な平和目的に限ることにして、イランは今後世界の平和と人類の福祉に只管邁進することにしたものか?、或いは単なる時間稼ぎや国際社会韜晦のための小手先の戦術なのか?、奥目の大統領の考えている事は知る由も無いが、取り敢えず高まっていた緊張は若干緩むだろうか。

バレル100ドルを超えていた原油価格は、今朝は2ドル近く下って100ドルを切っていた。

IAEAによれば、イランは小型核弾頭の開発を目指し、小型核弾頭やその起爆装置の開発を行っている可能性を指摘している(11月レポート下記参考)。

核兵器開発の主任は、Mohsen Fakhrizadehという核科学者だそうで、もう3年以上も当人の聴取をイランに問うているのだという。

今月末から予定されているという国連核査察で、核開発施設への立ち入り検査や核技術者への聴取が自由に行えるのか否か?、イランがどの程度協力的であるか、かなり未知数は高いのであろう。
なにやら、フセイン政権時のイラクと同じ道を辿っているような・・・

日本はイラン原油の主要な輸出先のひとつだが、原油代金決済額は年1兆円といい、その8~9割は三菱東京UFJ銀行、残余は三井住友銀行経由で、イラン中央銀行に送金されるのだという。(日経

欧米のイラン制裁に歩調を合わせて、日本もイランからの原油輸入を大幅に減らす方向で、先日来日した米財務長官と安住財務相が合意した(安住財務相、イランからの原油輸入削減を表明;読売)と思ったら、それは安住君が今後の見通しを個人的に話しただけで、日本政府としての正式の見解ではないのだという(イラン原油輸入削減、財務相の個人的見解…首相;読売)?!。

広島、長崎と世界で唯一原子爆弾の惨禍を体験し、先日は福島原発事故で大変な目に遭っている日本は、核問題については殊更敏感であってよい筈で、イランの核開発に関しても、主体性を持った見解を早期に国際社会に示して、毅然として問題の解決をイランに迫っていて良い筈である。
イランと大口の原油取引のある立場で、核開発問題解決を促す力も発揮出来るだろうし、そうした姿勢が国際社会に於いて日本が名誉ある地位を占めることにも繋がるだろうし、若い人が自分の国家に誇りを持って国の未来を拓くことにもなってゆくのだろうが、これではもう、何がナニやら。

目先の小利益を拾うことにばかり熱心、小手先の姑息な手法に長けているばかりで、政治家や官僚が国家の大計を考えないというのでは、日本は終って仕舞うだろう。

参考) 
日・イラン貿易Jetro

Implementation of the NPT Safeguards
Agreement and relevant provisions of
Security Council resolutions in the
Islamic Republic of Iran
Nov 8 2011


イラン核開発に関するIAEA報告書をどう読むか

イランの核開発

テヘランで核開発関係の科学者が何者かに爆殺されたとのニュース。(引用新聞記事下記)

殺害されたこの核科学者は、Natanzのウラン濃縮工場の主要人物であったという()(色々な肩書きを持つ人だったようだが、WSJによれば、Natanz核施設のDeputy Director of Commerceで、核開発資材調達の責任者だったという)。

以前にもイラン国内では、核開発関係者が何者かに暗殺されたり、核関連工場で謎の爆発事故などが起きていると言う。

昨年11月のIsfahan近郊の核関連施設での爆発も、イスラエルによるものと信じられているようで()、証拠は無いだろうが、モサドなどのイスラエル特務機関の暗躍が指摘されているようである。

嘗て、フセイン政権時代のイラクが、原子炉施設を稼動させようとして、イスラエルに実力阻止されたことがあった。

当時イラクはフランスから原子炉を輸入しこれを稼動させようとしていたのだが、イラクの核開発に危機を覚えたイスラエルは、外交努力では埒が明かぬとみるや、輸出される原子炉器材をフランスなどで爆破したり、関係していたエジプト人原子力科学者を暗殺したりしたという。
それでもイラクは原子炉建設を継続したので、核燃料が装荷される直前の1981年6月7日、イスラエルはこれを長躯空爆して破壊している。

イラクの原子炉までは片道500マイルはあるようであり、攻撃隊の8機(F-16)と制空援護の6機(F-15)は往路帰路共、ヨルダン、サウジといった”非友好国”領空を飛行する必要があった。
両国の国境上空を飛び、ヨルダン側にはサウジ空軍機と擬装し、サウジ側にはヨルダン空軍機に擬装して飛行し、どちらからも迎撃を受けることは無かったという。

攻撃侵攻したイラク領空では超低空飛行でレーダ補足を回避し、目標上空でポップアップして、16発の2,000ポンド爆弾を叩き込み、建設中の原子炉を破壊している。

イラク側はこの攻撃を全く捕捉することが出来なかったという。

パーフェクトな攻撃の成功は、事前の周到な準備と、猛訓練によるイスラエル空軍の高い技量によるものだったろう。
「実戦は訓練のように、訓練は実戦のように」と言われるが、訓練以上の技量を実戦で発揮出来る理屈はないわだが、イラクの原子炉攻撃をシュミレートした訓練では、3名の殉職者まで出したというから、”訓練が実戦以上だった”わけで、猛烈な集中訓練だったようだ。

イスラエルにとっては、国家の存亡がかかっているという認識であったろう。

2003年のスペース・シャトル「コロンビア」の事故で殉職した、イスラエル初の宇宙飛行士Ilan Ramon大佐が、当時一番若いF-16パイロットとしてこの攻撃に参加していたという。(
被弾や故障の場合は、敵性地に取り残されることになるのであるから、”腕も頭もしっかりした者”を選抜したのだろう。

当時このイスラエルの武力使用は国際社会からは非難されたが、フセイン・イラクは倒壊するまで結局核開発に手を出す事は出来なかった。

民族抹殺の危機を実体験しているユダヤ人の国家であるイスラエルの、危機への意識というものは、他者とは違うものがあるのであろう。
彼らは、”アウシュビッツ”を忘れることはないのであろう。

Operation Opera (Wiki)

イランであるが、イスラエルに空爆されるのを警戒して核施設は地下だという。

先日新聞報道にあった、ウランの20%濃縮工程を進めている「中部コム近郊のフォルドウ」(Fordow, Qom)の核施設というのは、Google Earthで見ると、昨年には地下施設周囲に2重のフェンスも設けられているようである。

ISISによるとQom近郊にある核関連地下施設というのは2箇所指摘されている()。 この山岳丘陵地帯は軍施設地帯だといい、周囲には小型のシェルターが無数に存在しているのが見える。
シェルターは一見弾薬庫のそれのように見えるが、それにしては数が多すぎるので、弾道ミサイルなどの格納シェルターといったところだろうか。

Qomの地下核施設周辺には、経空攻撃による被爆を想定した、対地、対空などのミサイル部隊が相当数シェルター陣地に展開しているのだろう。

イランの場合は、地下に核関連施設が分散して建設されているようである。 核燃料が装荷された原子炉を攻撃破壊するのも核物質漏洩による影響が大きく、難しいであろう。

イスラエルは2007年にも建設中のシリアの原子炉施設を空爆により破壊しているが()、イランの分散された地下核関連施設を空爆により破壊することは、かなり困難だろうか。


2011年3月26日の衛星写真という、Fordowの地下核施設。周囲に広大な2重のフェンスが設置されているようである。
軍施設地帯内で、さらに厳重な警備施設というのは、”純粋な平和利用”と解釈することは一般にはかなり難しい。
598bb2d1.jpg


2009年10月3日撮影という同上施設。
6fbad664.jpg


もう一箇所として指摘されているFordowの地下核施設の入り口。
35288fa4.jpg



◇◇◇引用;読売新聞

イラン核科学者、車に爆弾投げ込まれ死亡

【テヘラン=五十嵐弘一】イランのファルス通信などによると、首都テヘランで11日、爆弾テロ事件があり、核科学者のモスタファ・アフマディロシャン氏(32)が死亡した。

同氏が乗る乗用車にオートバイが近づき、爆発物を投げ入れたという。

同氏は、中部ナタンツにある核施設の幹部だったとされ、治安当局は、イランと敵対するイスラエルの犯行だと主張している。

イランでは、2010年に2度にわたり、核科学者が爆弾テロで死亡する事件が起きている。

(2012年1月11日22時48分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120111-OYT1T01247.htm
◇◇◇

◇◇◇引用朝日新聞

核施設勤務の大学教授が爆死 イラン「米国など関与」

イランの首都テヘラン北部で11日朝、車が爆発し、イラン国営通信は大学教授のモスタファ・アフマディロウシャン氏と運転手が死亡したと伝えた。同氏の専攻は化学工学。中部ナタンズのウラン濃縮施設でも勤務していたという。

 背景は不明だが、ラヒミ第1副大統領は「帝国主義者たちの工作員が関与した」と述べ、イスラエルや米国が関与したテロとの見方を示した。

 報道によると、バイクに乗った男がマグネット式の爆発物を車に付着。その直後に爆発が起きたという。イランでは2010年1月と11月にも、似たような手口で核科学者らが爆死する事件が起きている。(テヘラン=北川学)

http://www.asahi.com/international/update/0111/TKY201201110560.html
◇◇◇

イランは核開発継続

イランは2月にまたホルムズ海峡周辺で海軍演習を行うそうだが、年末年始に繰り広げた海軍演習で出てきたのは、アメリカは当然として、欧州もまた制裁強化の方向を示唆するものだったから、”効果不十分”として、もっ一回危機感を煽ろうというところだろうか。()(

ひとり中国のみは、「制裁と圧力は、イラン核問題を根本的に解決できない。対話と交渉こそが正しい道だ」と、聖人君子みたいなことを言ってイランに理解のあるところを示している。(

イランは世界有数の産油国だが、原油輸出先の主な国というのは、中国、インド、日本、韓国といったところになるだろうか 中国20%、日本17%、インド16%、イタリー10%、韓国9%、その他28%になるという(2010年統計WSJ)。
中国のイラン原油輸入は、2011年11月時点で前年比約30%増加しているといい、イランは中国にとってサウジ、アンゴラに次いで三番目の原油輸入国となっているという(WSJ)。

日本は欧米のイラン制裁発動の狭間にあって対応に苦慮しているのだという。(

日本の原油輸入先というのは、サウジアラビアが33%、UAEが23%、カタールが10%、イランが8.8%、クエートが6.5%、その他となるそうで、これは2011年の11月迄の統計だそうだが、合計11億9千万バレルの輸入だという(WSJによる)。
12月は原油輸入量が多いとしても、経済活動も低迷しているのだろうし、年間で13億~13.5億バレルといったところになるだろうか。

イランからの輸入だけでもほぼ1割だが、ホルムズ海峡が閉鎖され、周辺海域が戦争状態になると日本の原油輸入の大半(6~7割?)はストップするだろうか。

海上保険は戦争は免責であるから、戦争状態になった場合には別途船舶戦争保険なりの付保を必要とするが、航行船舶に実被害が発生すれば、保険料は天井知らずだろうし、船会社も運行を躊躇するだろう。
ペルシャ湾やオマーン湾ばかりでなく、アラビヤ海域も戦争状態になった場合には、日本の原油輸入の9割を占めるという中東からの原油輸入のほぼ全てが一時的に途絶する可能性も最悪の場合起り得るわけか。

イランはウラン濃縮を継続しているようだが、濃縮率20%というのは平和利用の核燃料としては極めて濃縮率が高い。(引用記事下記)
普通は原子力発電用の核燃料は精々3%程度の濃縮率のようであり、20%のウラン濃縮技術を持てば、核兵器用濃縮技術を持ったということになるという。

民生用としてこのような高濃縮核燃料が必要とは思えないし、核兵器開発の疑惑を招き、エネルギー資源の集中する中東に不要な不安定要因を作るのは、世界にとってマイナスでしかあるまい。

日本は世界で唯一の被爆国として「核」には敏感であり、核兵器絶滅を唱える民間団体も多数存在したと思ったが、イランの核開発についてはどうなのだろうか。
一貫して毅然とした姿勢というのは、なかなか難しいというところか。

イランが折れるような兆しは今のところ無いし、欧米世界がイランの”火遊び”を容認することも無いようであり、原油取引相場は上がる一方になるようだが、原油価格上昇だけなら未だしも、油だけにいったん火が着くと大変なことになるだろうが、これは一体どこまで行くのだろうか。


◇◇◇引用;読売新聞

イラン、濃縮ウラン増産…核兵器開発加速か

【ローマ=末続哲也】AP通信などは9日、イランが中部コム近郊フォルドゥに建設したウラン濃縮の地下施設で、濃縮度20%のウランの生産作業を開始したと伝えた。
 国際原子力機関(IAEA、本部ウィーン)が先週行った現地調査に基づき、複数の外交筋が明らかにしたという。
 イランは先に同施設に新型の遠心分離器を導入し、濃縮ウランの生産能力を3倍に増強する方針を示しており、イランの核兵器開発が加速するとの懸念が強まるのは必至だ。イラン産原油輸入の停止・削減による制裁に乗り出した欧米などとの対立が深まりそうだ。
 AP通信によると、同施設では遠心分離器348台が稼働し始め、同規模の生産施設の組み立て作業も完了間近という。濃縮度20%のウランから兵器級の90%以上の高濃縮ウランを生産するのは容易とされる。同施設は中部ナタンツの施設よりも地下深くにあるとされ、イスラエルなどからの攻撃に備える狙いがある。

(2012年1月10日01時37分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120110-OYT1T00057.htm

◇◇◇引用;朝日新聞

イラン「核開発続ける」 IAEAが施設の稼働確認

イランの最高指導者ハメネイ師は9日、「帝国主義者ども(欧米)はイラン政府と国民を制裁で脅しているが、我々は決めた道を歩み続ける」と述べ、核開発の放棄を拒否する姿勢を改めて示した。国営テレビが伝えた。
 ハメネイ師は「すべての政府機関が断固としてこの原則を守り、脅しに屈することはない」と強調した。米国が制裁のレベルを引き上げ、欧州連合(EU)も追随の動きを見せるのに対し、イランは原油輸送の要衝であるホルムズ海峡の封鎖を示唆している。
 一方、ロイター通信によると、国際原子力機関(IAEA)は9日、イラン中部コム近郊のフォルドゥに建設された地下式ウラン濃縮施設が稼働したことを確認した。IAEAの監視下で濃縮度20%のウランが製造されている。
 20%ウランの必要性について、イランは「民生用のテヘラン研究炉の核燃料を作るため」としているが、米国などは「核兵器製造を意図したもの」と疑っている。(テヘラン=北川学)

http://www.asahi.com/international/update/0110/TKY201201100065.html
◇◇◇

49d376bf.jpg

宇宙から見たホルムズ海峡 NASA Photo

正月早々

アメリカの正月というのは、「ニューイヤーズ・ディ」でハイお終い、という感じで些か味気ない。

やはり正月というのは、お目出度いのであるから、目出度い、目出度い、と言って一週間くらいは朝から酒を飲んでひっくり返っているようでないと何となく物足りない。

ニュースでは、イランが正月返上でゲンキを飛ばしていたという。
年末から年始にかけて、海軍演習を正月返上で繰り広げていたのだと言う。

先日オバマ大統領が表明したイラン中央銀行の取引を標的とした経済制裁への反動のようだが、イランは国家予算の70%、GDPの50%は石油によるもの(WSJ)というから、石油取引決済の首を絞められるのでは、将に死活問題なのだろう。

アフリカやアマゾンの奥地のような車も電気も無い世界ならば兎も角、石油エネルギーは先進工業国では必須の資源であり、この天然資源に恵まれたイランのような中東諸国というのは、穴を掘れば、国家予算もGDPも自然と湧き出てくるのであるから、何とも羨ましいことである。

天然資源には恵まれず、毎年天然の災害にばかり恵まれる日本などは、”資源”は人間しかないわけであるから、一人一人の人一倍の真摯で弛まぬ努力と叡智に拠るしか国の発展はないわけだが、田圃の泥を一生懸命掘っても、精々どじょう位しか最近は出てこないのが辛いところだろうか。

事の起こりは、イランの核兵器開発疑惑ということであるが、イランにしてみれば、在りもしない核兵器開発疑惑話を創り出して、欧米イスラエル資本はイランの石油資源を略奪しようと狙っているのだ、そもそもイランだけが核兵器の研究開発はイカンというのは可笑しな話で、何を研究開発しようが独立国家の自主権の問題である。
侵略から自衛するためにはやはり核兵器を、ということになるのだろうか。

原子力発電などの、純粋な平和利用目的であれば、国際機関にオープンな形で、疑惑を招かないようにして行えばよい話だろうが、なかなかそうもいかない事情もあるのだろう。

米、露、中、英、仏、印、パキスタン、北朝鮮、それにイスラエルも公表はしていないが事実上核兵器を保有していると言われるが、パキスタンや北朝鮮の例を眺めると、核兵器の保有が、イコール国際社会で一流国としての地位を保障するものでは無いことが解る。

1発で国家機能を壊滅させるような決定的な威力を持つ核兵器を保有することによって、侵略の抑止力になるという一面はあるのだろう。

決定的な破壊力を持つ核兵器故に、政情不安などが生じて、核兵器が第三者に渡る可能性が生じた場合には、どうなのか。
パキスタンに万一の事態が生じ、核兵器が第三者の手に渡る事が考えられるような事態になった場合、米国は核兵器の確保の軍事行動計画を持っているといわれる。
北朝鮮の場合でも、状況によっては核兵器を確保する軍事作戦を中国が計画していても何らおかしくはないだろう。
核兵器を保有するばかりに、外国の直接の介入を受けることも有り得ることになるだろうか。

福島原発事故では、最悪の場合半径250Km圏の避難も予想されたというが、核というのは、平和利用で核物質が漏洩しただけでも国家機能が麻痺する可能性が生じるものである。
核兵器を使用した場合は勿論、事故が生じた場合でも影響は当時国に止まらず、国際的に大きなものとなる。

核兵器を保有する国がこれだけあるのであるし、どの国も核兵器の研究開発保有を行う権利を有するというのは、理論的にはそうなのだろうが、狭い地球で70億が暮らす人類は、今以上の核兵器は、”も~たくさん”ということに尽きるだろう。

わが道をゆくイランはホルムズ海峡封鎖の能力を誇示しているという。

国際海峡であるから、封鎖するとか、米海軍艦艇の通峡を許さない、などと言うのは法外な話である。

ペルシャ湾の入り口を扼するホルムズ海峡は、サウジ、イラク、クエート、UAE等の湾岸産油国からの海上タンカー輸送路であり、2011年は一日当たり1700万バレルがここを通峡したことになるのだという。
欧米の依存度はそれほどではないようだが、日本の場合は8~9割はホルムズ海峡を通って輸入されるのだという白書によれば原油の中東依存度は88%とあるが、中東からの原油輸入ルート全てがホルムズ海峡経由でもなかろうし、アデン湾のほうや、アラビア海に面した原油積み出し港もあるだろうが、ホルムズ海峡経由ルートは、それでもやはり日本の原油輸入量の過半は占めるだろうか。

ホルムズ海峡等中東有事の場合等も考慮し、日本もエネルギー供給の安全を種々考えて施策して来たのだろうし、原子力政策などはその目玉だったのだろうが、エネルギー供給の安全どころか、これが一番国民にとって危険だったというのは笑えない話だろうか。
エネルギー白書2010・エネルギー動向

イランは今一番の”ホット・スポット”だというが、イランのホルムズ海峡封鎖能力はそれほどではないだろうし、通峡阻止に出ても、米軍などに比較的短期間で排撃されると思われるが、イランが万一実力行使に出た場合、一時的に海上輸送が止まり石油価格が高騰するだろうか。

過去にオイル危機などもあり、日本も石油の備蓄をしており、約6か月分の使用量は備蓄があるそうだから、イラン有事が生じても半年で解決すれば問題無いが、それ以上の期間に及んだ場合は、石油関連製品は配給制、出張なども、遠州森の石松の代参ではないが、東海道五十三次を歩いて、という事になるだろうか。(石松代参



今回の演習で発射されたという”イラン純国産”だと称するSSM。ペルシャ湾・ホルムズ海峡を航行する艦船にとっては大きな脅威だろう。
一見して中国のC802系のSSMだが、中国はC802をイランに輸出しており、その後技術援助をしているというから、C802をベースにイランで改良が施されたSSMだろう。
米海軍の艦艇に対してどの程度有効なものか、中国としては出来れば実戦で使ってもらいたいところだろうか。(
50d764e7.jpg


演習中のGhaderクラス小型潜水艦。こちらは北朝鮮の小型潜水艦がベースだという。
”イラン純国産”の魚雷も今回の演習に登場したそうであるが、砂漠の国が魚雷開発というのもイメージが湧かないが、韓国哨戒艦撃沈で実績のある北朝鮮系の魚雷だろうか。
キロ級3隻を合わせ20隻ほどの潜水艦勢力になるというから、海上輸送にとってはかなりな脅威になる。(
99f57ebd.jpg

ギャラリー
  • 花子
  • 花子
  • 花子
  • 花子
  • 花子
  • 国連人道機関UNRWAの疑惑
月別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索