Bandoalphaのらく書き帳

故郷離れてはるばる千里、ひとつ山越しゃ他國の星がぁ・・・昭和の終末高齢者! 思い付いた時に思いついた事などのテキト~なメモ書きらく書き帳ですぅ。 桧野俊弘 ご意見メールは:Bandoalpha@msn.com

エボラ熱

も少し早く、もう一歩前へ

日本の対外支援というのは、内閣の方針を受けた外務省が具体的なところを調整して取り纏め、自衛隊使用の必要があれば防衛省に話をするということなのだろう。

12月6日に空自KC-767がエボラ熱防護服2万着輸送任務で、アフリカに飛び立ったという。

行き先はガーナだという。

エボラ熱対策の戦いの最前線となっているリベリアやシエラレオーネの現場へは、国連機関に搬送を託すのだと言う。

現地では防護衣はじめ何もかもが不足していて、本来使い捨てのものを洗浄して再使用しているような状況は、この春先には知られていたことである。

在アフリカの国連エボラ対策機関も、輸送力はじめ余力が有り余っている状態ではなく、寧ろヘリ等輸送力の国際支援を求めている状態である()。

米軍はC-17やC-130で直接リベリアの飛行場へ、さらにV-22オスプレイを展開させて必要な物資を必要なところへ搬送している。(Operation United Assistance

英軍はシエラレオーネの河川網を活用して舟艇で物資を搬送している。(UK Government Response

「Direct Relief」という人道支援の慈善団体が米国にあるそうだが、この団体が747F(貨物輸送機)をチャーターして医療用必要資材100トンをシエラレオーネとリベリアの空港に直接搬入したのは、9月21日のことである。(

アフリカの現地では毎日何人もの人が亡くなっているのである。本来最前線への戦術輸送を行う空軍が、民間団体よりも後方に着陸するような人道支援というのでは、どうなのか?


あらゆる資金提供も物資供与も、必要とする現場まで届かなければ、人道支援にはなるまい。
★★★
日本の支援

西アフリカにおけるエボラ出血熱の流行に対する日本の支援(総額約1億4,500万ドル)(平成26年11月7日現在)
(1)緊急無償資金協力:約4,202万ドル
(2)緊急援助物資供与:約92万ドル
(3)国際機関への拠出金等:約215.7万ドル
(4)専門家派遣:WHOを通じて延べ10名の日本人専門家を派遣。
(5)草の根・人間の安全保障無償資金協力:約80万ドル
(6)個人防護具(PPE)の供与:約70万セット
(7)今後の支援:最大1億ドル

外務省サイトより。
★★★

「銭は出してやるが、危険は嫌だ。」と言うところか。

「国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ」、日本国憲法(前文)だが、外務省は国際社会での名誉ある地位は、「札束で買える」ものと考えているのだろうか。

『エボラ・パニック日本上陸は目前「人類滅亡まであと100日」』だそうだが、
エボラ熱は発症者と濃厚接触しなければ感染はしない。
日本は、「一国平和主義」から更に進んで、今や「一国安全主義」?

b3c06e57.jpg

小牧を出発するKC-767。隊員は命令を粛々と実行するのみ。(防衛省Photo)

Dr. Brantly

ホワイトハウスの一般向けe-mailで、米国で治療を受けた最初のエボラ熱感染医師となったDr.Brantly医師が、更なるエボラ熱対策支援を訴えていた。

同医師は、人道支援活動のキリスト教団体である「Samaritan's Purse」に参加し、昨年10月から2年間の予定でイベリアに派遣され医療活動を行っていたという。

同国首都近郊のEAWA病院で治療を行っていたが、今年3月になってエボラ熱の流行発生を知り、同医師は病院のエボラ熱患者受入れ態勢を整えるとともに、妻と2人の子供を帰国させた。

同病院では6月に最初のエボラ熱患者を受け入れたといい、7月以降来院患者数は爆発的に増加したという。

外国人の医師が1人や2人頑張ったところでどうにもならない情勢であるから、組織的支援体制が整って再度援助可能になるまで、”一時撤収”することも勿論出来たろうが、現地に踏み止まった同医師のその献身の覚悟のほどは、生涯をアフリカ現地人治療に捧げたシュバイツアー博士や、熱病研究の中途黄熱病に斃れた野口英世博士の故事を思わせるものがある。

極限状況で患者に接するなか、7月23日同医師はエボラ熱を発症し、イベリア現地にて治療を受けていたが症状は悪化の一途だったという。

米国に帰国手配がなされて治療されることとなったが、既に内臓器からの出血が始まっており、本人は医師であるから自身の体の状態が解るので、「死」を覚悟していたという。

先日、エボラ熱に感染した米国永住権を持つアフリカ人医師が米国に移送され治療を受けたが、移送時は既に重態であり残念ながら死亡したとのニュースがあったが、”人間にとって最も危険なウイルスの一つ”といわれるエボラ熱であり、近代医学も”手遅れ”となった状態では如何ともし難いのであろう。

Dr.Brantly医師の場合は、開発中のエボラ治療薬なども投与され奇跡的に回復しているが、命の不思議を見るようで、そこには”人知を超えるなにものかがあった”と思ったとしても不思議はないであろう。

神様もこのような人物を好かれて、同医師には「更なる使命の命を与えたもうた」と、本人ならずとも思えるものがあるだろうか。

その後、「エボラ熱感染第1号医師」として上院公聴会に呼ばれてつぶさに現地アフリカの惨状を証言し、緊急大規模支援の必要を切々と訴えている。 大統領と面会の機会にも、アフリカ・エボラ対策緊急支援の必要性を訴えたのだという。(Youtube

国家の外国への支援というのは様々な要素を勘案して決められるものだろうが、同医師の「人道上の支援」の切々たる訴えが、米国の今回の大規模支援への歯車を大きく回したであろう事を否定は出来ないであろう。

同医師が参加していた「Samaritan's Purse」と言うキリスト教慈善団体は日本ではあまり名が知られていないようだが、2011年3月の東北地方大地震津波では、仙台にロジステックス拠点を開設して、生活必需物品の配給などの支援を行っていた。

今頃の季節は、シューボックス(靴箱)運動というのを行っている。

歯磨きや歯ブラシ、おもちゃ等ちょっとした物を靴箱に詰めて、アジアやアフリカなど発展途上国地域の子供達に届けるものである。
輸送には空軍やエアラインが協賛・協力しているようである。

クリスマスに絡めた企画なのだろうが、物の無い子供達も世界には多いだろうし、宗教に関係無く、ちょっとした物をプレゼントされるのは子供心にも嬉しいものである。

いつも発展途上状態の貧しい我が家からも、7個ほどのささやかな靴箱が世界の何処かに旅立っている。


◇◇◇
From: Dr. Kent Brantly, Texas (info@mail.whitehouse.gov)
Sent: Fri 11/14/14 5:38 PM
To: bandoalpha@msn.com


I've come to be known as the first Ebola patient to be treated in the United States -- but I'd prefer to think of myself simply as a family physician.

I was born and raised in Indiana, and trained in family medicine in Texas. I spent the last year living and working as a missionary doctor in a small hospital outside Monrovia, Liberia. So when the Ebola virus came to that country, I was among the first to treat infected patients. And in late July, I contracted the disease.

I quickly came to understand firsthand what my own patients had suffered -- the humiliation, the horror, and the sense of utter helplessness. As an American citizen, I was thankful that I was able to be evacuated back to Atlanta, where I received excellent treatment and survived this terrible disease.

The thousands of people still suffering from Ebola in West Africa don't have that option. So medical professionals and aid workers from around the world have been going to them -- standing shoulder to shoulder in this fight.

Those who have already gone have made a difference, but there is still more that must be done. Effectively fighting this disease is like extinguishing a raging fire. You need to attack the flames at the base and keep them from spreading further. To do this, we urgently need more medical personnel to treat patients in West Africa.

If you're a qualified medical professional and want to volunteer to work in West Africa, the Center for International Disaster Information (CIDI) can connect you with reputable organizations that are active in the Ebola response.

The CDC is also developing an introductory safety training course for licensed clinicians who want to work in an Ebola Treatment Unit.

If you are a medical professional considering traveling to West Africa, please don't let irrational fear stand in your way. I am extremely confident that I did not contract Ebola in the isolation unit in Liberia -- but rather in the emergency room of our hospital. Within the isolation unit, our procedures, protocols, and equipment were all extraordinarily safe. And thousands of other aid workers have safely served in Ebola Treatment Units with the proper personal protective equipment and adequate training.

If you aren't a medical professional, there are vital ways to contribute to the fight stateside, as well. Donate money to the organizations that are serving on the front lines of West Africa. Learn about Ebola and educate your friends -- knowledge is power, and in this case, that means power to overcome fear. Maybe you can even come up with the next "Ice Bucket Challenge" to increase awareness and raise funds to put an end to Ebola!

The health care workers, aid workers, and military personnel who have chosen to go to a place of great suffering -- to help and serve people -- should be honored and celebrated as heroes. The United States military is the best organization in the world to provide logistical support for the organizations and countries fighting on the front lines against this disease. This effort should be expanded.

Please, continue to pray for the people of West Africa who are facing such devastation in the midst of this epidemic. We must not lose our sense of compassion for our neighbors. Our struggle with Ebola as a global community is far from over -- but I am confident that we will beat this. It's going to take every one of us.

God bless you all,

Kent

Dr. Kent Brantly
Fort Worth, Texas

◇◇◇

いまが峠かな

結局、エボラ熱に感染した「看護婦1号」の愛犬Bentley君はエボラ・ウイルスに感染していなかった。

21日間の隔離観察処分から”無罪放免”されて、帰郷したご主人の看護婦と土曜日に再会している。(Youtube

愛犬だから感染した飼い主を舐めたりしていたろうが、エボラ熱発症の初期段階であり、犬であるし、そう易々と感染はしないだろうから、こんなものなのだろう。

犬も殺されずによかった。

スペインの例では、飼い主らの助命嘆願もむなしく愛犬は殺処分にされたという。(AFPBBニュース

これが若し日本であったならどうであろうか? 「直ちに焼き殺せ!」の轟々たる声が起こることを否定は出来ないだろうか。

”お上”も、「住民の間にこれだけ不安が拡がっており、万一の事を考え、国民を守る為には致し方なし。」として、早々に”苦渋の決断”となる可能性を否定はできないか。

「殺処分」というのが、一番簡単で経費も手間もかからず、万一が生じた場合の責任も追求されずに済む。

飼い主としても、「これだけ周辺住民に不安が拡がっており、社会が騒いでパニック状態だ。責任ある飼主として、いったいどうするお積りなのか!?」と責められれば、苦渋の決断をする以外の選択はなくなるであろうか。

飼い主に自主的に「殺処分」を言い出させるのが、日本なら上手な遣り方ということになるだろうか。


感染流行地の西アフリカでは、ETU(Ebola Treatment Unit :テント式であるが、十分な感染者隔離・治療機能を有する野戦型治療施設)の建設も米軍などにより着々と進んでいるようである。

2ed2a262.jpg


医師・看護師など米国より西アフリカ現地に派遣される医療関係者は志願によるというが、志願者が不足しているとの声も聞かないので、十分な数の医療関係者の志願があるのであろう。

現地で感染患者の治療に当る医療関係者には、派遣前にCDCがエボラ熱感染防護装備の集中教育訓練も実施しているようである。

医療関係者であり、感染症の専門知識はあるであろうが、実際に防護服を着用して治療行為に当る機会というのは殆どないことだろうし、防護服を着用しての医療行為や作業が想像以上に効率が悪く、気温等環境によっては疲労も甚だしいものになるのは、想像に難くない。

今年の春頃からエボラ熱が爆発的に蔓延した西アフリカ地域では、対策が「後手」にまわってしまい、何もかも全てが不足している状態での対応を現場の医療関係者は余儀なくされていたようだ。

疲労が重なれば注意力を欠き、一瞬の隙が医療従事者本人の感染を生じ、そうでなくとも希少な現地医療関係者が減員して残余の人員に更に過重な負担を生じ、更に・・・

現地の医療関係者にもかなりな数の感染者を生じている事実から窺えるのは、このような悪循環であったろうか。

米軍は主として最も過酷な感染地となっているリベリアに、英軍はシエラレオーネに、現在その支援網を築いているようである。

必要な物が必要な時に必要な場所に届く、ロジステック(兵站)網が敷かれ、現地スタッフへの感染防護教育訓練も系統立ったものが実施され、ETステーションも十分な数が整備されていけば、感染者を早期に隔離・治療することが可能となるので、これまでの後手後手の「守り一法」から、積極的に感染を封じ込める「攻め」へと態勢を転換することが可能となる。

エボラ熱のワクチンも臨床試験の段階にあるといい(NIH)、あと数ヶ月もすれば接種が可能となるだろうから、今回の感染蔓延には間に合わなかったものの、次の機会には今回のような大規模感染拡大は阻止することが可能になるのであろう。

対エボラ熱オペレーションは、今が胸突き八丁の峠かな。

cda17516.jpg

シエラレオーネ派遣の英陸軍衛生隊。 英軍の派遣規模は750名という。

87c6d110.jpg

シエラレオーネの首都フリータウンに接岸した英支援艦「RFA Argus」。 その塔載するヘリや舟艇により同国で広域支援活動を展開するという。
RFA Argus arrives in Sierra Leone

各国の支援のなかでは、ノルウエーが50名よりなる医療チームを4隊、計200名をシエラレオーネに派遣し、英国が設置した治療施設の運営にあたるというのが、その国家規模からして注目される。
 ノルウエーと言えば、「繁栄指数」が世界で6年連続一位の国だそうだが()、財力だけでは真の国家の豊かさは得られないということを知っているのであろう。

中国は、リベリアに100床規模の治療所を開設して、480名程の人民解放軍衛生部隊を派遣し感染患者の治療に当るのだと言うが、他の先進工業国並に十分な感染防止のノウハウを持っているのか?些か心配になるが。
 あの国は人間の価格が安い国であるから、たとえ少々の犠牲者が出たところで、アフリカ諸国への中国の影響力が強まる事のほうが国益に適う、というところだろうか。

Responses to the Ebola virus epidemic in West Africa」-Wikipedia

意外と弱いエボラ熱の感染力

米国ではエボラ熱患者を看護中に感染してしまった2名の看護婦をはじめ、今日まで計9名のエボラ熱患者の治療事例が生じている。

その内で死亡に至ったのは、訪米中だったリベリア籍の男性患者1名のみである。

院内感染した「看護婦2号」も「看護婦1号」に続いて昨日完全治癒退院しているので、7名は完治しており、先日発症した「国境無き医師団」に参加し帰国したニューヨークの医師は現在入院中であるが、これも完治することに疑問の余地はなさそうである。

エボラ熱は、早期発見で適切な医療を受けられれば、死に至るものではないことがわかる。

所謂”手遅れ”の状態になったり、老幼等で体力が弱かったり、持病があるような場合には、生命の危険を伴う極めて危険なウイルスであることは、その通りなのであろう。

死亡したイベリア人男性患者の場合、初診時にはいったん帰宅せられ、後症状が悪化してから救急搬送で入院している。

同居していた女性、子供、親戚等、当該患者と接触があった48名が隔離観察措置となっていたわけだが、結局これら周囲の人間からは感染者は生じていない。

死亡したこの患者の場合、症状は発熱から嘔吐、下痢などに進んだ状態であったようだが、それでも同居人に感染者が発生しなかったというのは、些か意外というべきだろうか。

エボラ熱感染が生じるのは、発熱など患者の発症後という。
 事例が少ないので安易な楽観論は禁物だろうが、発症初期段階でのエボラ熱の感染力というのは、意外と弱いものであることがわかる。

エボラ・ウイルスの体外での生存期間というのは、乾燥環境で数時間、”快適温度・湿度”の環境でも数日程度といわれ、感染も人体の粘膜やキズ口などからの侵入であるから、初期患者の触れたドアノブや椅子等から2次感染する可能性は極めて低く、「看護婦2号」の利用した航空機や、ニューヨークの医師が利用した地下鉄の乗客などから感染者が発生する可能性は極めて低いであろう。

テロの時代であり、細菌やウイルスを利用した所謂「生物兵器」によるテロも憂慮される時代だが、NIHの専門家の大先生(Dr.Fauci)に言わせると、テロリスト側に立って考えた場合、「エボラ熱ウイルスは選択候補外になる」というのも、この感染力では兵器足り得ず、なるほどと思わせる。

大先生は又、西アフリカから帰国する医療関係者全員をいったん隔離する必要はないとも言う。
 隔離措置などの防護対策も専門家の意見をよく聴取し、政治的にでなく科学的に決められるべきものであろう。

患者の症状がピークになった場合にはウイルスが皮膚にも出てくる例があるというから、いわば”全身ウイルス化”した状態では感染力もかなりのものなのであろう。

西アフリカ流行地域のように、保健衛生や医療インフラが基本的に脆弱で、いったん流行すれば病院も満杯で収容できず、患者が街中で行倒れ、それを助けようと触れる人がおり、医療関係者ですら基本的な防護装備も教育訓練も出来ていないといった環境では、エボラ熱はその猛威を存分に振るうことになる。

米国や日本でもエボラ熱の国内侵入・感染阻止の態勢を強化しているようだが、流行地西アフリカでのエボラ熱感染拡大を阻止できずに、感染者が倍々ゲームで増えていった場合には、日本など先進諸国での感染発生のリスクも倍々と増えて来ることになる。

自国防護に徹しているだけでは、終にはどこかで防護が破られ、国内に感染者の発生をみることになる。

西アフリカでのエボラ熱感染流行の沈静化というのは、結局は先進諸国にとっても我が身のことなのである。

米国は大規模に軍を動員して、現地西アフリカでのエボラ熱流行阻止作戦を展開中なわけだが、派遣兵員はETU(治療設備)の設置などに当たり、直接に患者に接することはないので、感染防止の十分な保障はあると思われる。

軍の健康管理体制も充実しているので、万一感染者が発生しても早期に適切な治療の開始が見込まれ、余程に運が悪くでも無い限り、派遣員の生命の十分な安全保障はされていると言えよう。

感染者1万を超え、死亡患者は5千、そして更に増え続けているという現状では、個別の国際ボランティア団体による援助だけでは対処は最早困難で、相当な規模の軍部隊の投入による、組織的かつ系統立ったロジステックと、機動力に富む迅速な大規模支援網の提供が必要なのであろう。

日本は国際貢献において、武力の行使を伴う多国籍軍やPKFのような活動には参加しないといい、武力を使用することの無い、純粋に平和的手段での国際貢献活動を指向しているとすれば、西アフリカのエボラ熱対策支援などは真に”打って付け”と思われるが、政治家や大手マスコミなどからも”自衛隊を派遣すべし”の声が一向に聞こえないのはどうゆうことだろうか。


Ebola Facts: New York Times

あなたのまわりの小さなともだちについて」ーブログー 
研究者のブログのようだが、時間を割いて研究者の方が一般向けに情報発信する姿勢は、時節柄素晴らしい。

感染症診療の原則
感染症の専門医である青木先生

国境なき医師団ー日本

看護婦1号退院

米国内でエボラ熱に感染した「看護婦1号」のNina Phamさんが、全快し退院している。

「看護婦2号」のほうも体内にウイルスはなくなり隔離病室は出たと言うから、直に退院であろう。

早期発見早期に治療が開始できれば、死亡率は高くはないのであろう。

西アフリカ3国の流行地では、とてもそのような状況ではないようで、絶対的に治療施設が足りず、自宅やあるいは路上でほぼ放置の状態が多いようであり、これでは死亡率や感染流行は止まる所を知らぬだろうか。

ギニアに行っていた「国境無き医師団」の医師が、ニューヨークに帰ってきて発症したそうだが、都会での感染者の出現はその影響が大きく、流行地で感染者に直接接する機会のある医療従事者等は、帰国後もウイルス潜伏期間の21日間は隔離観察状態にする必要があるのだろう。

全員なのか感染者に接するような機会があった者が対象なのかは知らないが、西アフリカに派遣される米軍の隊員も、帰国後は21日間隔離観察を考えているようである。

今のところ、米国内で治療を受けたエボラ熱患者で死亡したのはイベリアより来た男性一人のみである。

このイベリア国籍男性は、現地流行地で感染者に接する機会があったようだが、出国や入国時にそのような事実の申告はしなかったといわれる。

正直に申告してしまうと出入国手続きに支障が出、最悪出入国が不可能になってしまうことを恐れ、感染者との接触を申告しなかったり、或いは本人が気付かない儘感染者に接触しているような事例は考えられるから、西アフリカ流行地よりの旅行者というのも、21日間の隔離観察の対象とすべきなのであろう。

きちんとした対応策を確立し実施していれば、それほど無闇に恐れるようなものでもない。

da97acf5.jpg

治療チームの主治医だった大先生と肩を組みながら退院するNinaさん。(NIH Photo
「近代医学の勝利」の瞬間である。
開発中の新薬の投与などは行われなかったという。 随分回復が早いが、なにせ看護婦であるから、きっと模範的な患者であったろうか。
医療従事者の感染リスクというのはゼロではないわけだが、彼女は使命感に燃えた立派な「看護士」である。
大先生方が胸に付けているリボンは、この立派な看護士を育てた彼女の母校、Texas Christian Universityのスクールカラーで、勇敢な看護士を表敬して付けている。
彼女自身敬虔なクリスチャンといい、信念のしっかりした人なのであろう。
NIH退院記者会見ーYouTube

4c1dbe13.jpg

テキサスに帰る前に、医者の大先生方共々ホワイトハウスに招待され、オバマ大統領と面会のNinaさん。(White House Photo)
2号以下の感染者ではこうは行かないだろうから、どうせ感染するならやっぱ、「いの一番」だね。
妹のほうが美人かなw

日本には「愛染かつら」という、看護婦がヒロインの映画が昔あったそうだが、この話が映画化されたら題名は、「感染かつら」。
ギャラリー
  • 花子
  • 花子
  • 花子
  • 花子
  • 国連人道機関UNRWAの疑惑
  • 国連人道機関UNRWAの疑惑
月別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索